特集

金像奨最優秀作品の日本版「十年 Ten Years 」 高松プロデューサーに聞く

  • 68

  •  

 香港のアカデミー賞に当たる「第35回金像奨(香港フィルムアワード)」の最優秀作品賞に輝いた「十年 Ten Years」の日本版「十年 Ten Years Japan」が11月3日、テアトル新宿(東京都新宿区)などで公開される。香港でも「香港亜洲電影節(Hong Kong Asian Film Festival)」で上映されることが決まった。

「十年 Ten Years Japan」は香港版から派生したもので、タイ、台湾版も作られる。日本版は5人の監督によるオムニバス映画で、エグゼクティブ・プロデューサーは「万引き家族」でカンヌ映画祭最高の「パルムドール」を受賞した是枝裕和監督が務める。

 5つのあらすじは、75歳以上の高齢者を対象に国家が安楽死を推奨するという「PLAN75」、AIによる道徳教育を行うIT特区の小学校での出来事を描く「いたずら同盟」、母の生前のデータが入った「デジタル遺産」の中身を知った娘だが、そこには知られざる一面があったという「DATA」、地上は放射能に汚染されたため、地下の世界に住む少女が地上の世界に関心を持つ「その空気はみえない」、徴兵制が施行された日本で公示キャンペーンのポスターを一新することになるが、今まで担当デザイナーにそのことを伝えなければならないという気の重い役をすることになった広告マンを描く「美しい国」。

 香港版はこの先10年に起こりうる問題をいろいろと考えさせられる映画だったが、日本版もそれと同じように問題提起をする内容に仕上がっている。「香港で社会現象になっていたということだけは知っていた。イタリアの映画祭で実際に見る機会を得た」と映画を製作したプロデューサーの高松美由紀さんは話す。初めての海外旅行は、恐らく1997年だったという高松さん。香港版でタクシードライバーに北京語の試験が課せられるシーンがあるが、高松さんも何度も香港を訪れている際、徐々に英語が通じなくなっているなと感じているという。「言葉一つとっても、香港人も私と同じことを考えているんだと思った」と続ける。

「今の日本の若い人たちはSNSなどで情報や自分の思いを発信する手段を選ぶ中、香港は古典的な映画で発信してきたことに驚いた」という背景も含め、さまざまな要素が合わさって、日本版を作らなければという思いに至ったと言う。タイ、韓国、台湾とそれぞれのバージョンが作られることになったのは高松さんのコンセプトがあったからだ。

 高松さんは香港の作品が上映された後、香港版のプロデューサーに声を掛け、十年をスピンアウトしたアイデアを伝えた。その後、ゆっくりと映画版の話も進んでいたが、高松さんは映画配給会社の社員であってプロデュースの経験は全く無かった。ただある時、香港版のプロデューサーの一人であるフェリックス・ツアンさんから「日本版はなぜ、美由紀がやらないんだ」と言われ自身でプロデュースすることを決意したという。

 「映画化の作業を始めたのが2017年。2027年の日本を描かなければならない。2023年位だと東京五輪も終わって数年なので、まだ余韻みたいなのが残っているかもしれないが、五輪後7年後なので、どんな状況になっているのか想像するのだけでも大変だった」と振り返る。

 まずは約30人の監督に自分と知り合いのつてをたどって声を掛けた。映画化の話を聞きつけた監督から「私も参加したい」という話もあったという。「各監督からプロットを送ってもらったが、面白いことに3、4割が高齢化社会の話だった。それから12人に絞り込んだが、筋が通っていること、長編映画は1作以下などの条件を決めておいた」という。なぜなら、新しい監督を発掘したかったらだという。海外の映画祭に行くと「『4K(北野武、是枝裕和、河瀬直美、黒澤清)以外の才能ある監督はいないのか?と映画関係者から言われ続けたこともある。単発で外国の映画祭に出品する監督はいるが継続して海外に行く人は少ない。それで、新しい監督を育てなければいけないと思ったし、日本映画界の底上げにつながると考えた」と語る。そういう意味でもオムニバス形式というのはピッタリで、最後は内容がかぶらない、製作費の関係など現実的な点を総合的に考えて5人に決めたという。

 是枝裕和さんがチーフ・プロデューサーになった背景については、映画化作業があまり進まない時期があったことからで、それを打開するために高松さんが是枝監督に映画化への思いを伝え参加を要請したことに始まる。是枝監督は快諾し、エグゼクティブ・プロデューサーとして意見やアドバイスを行うことになった。「是枝監督は『万引き家族』の撮影が始まったばかりだったのに、各監督から上がってきたものについていろいろアドバイスをしてくれた。忙しい方なので最初は1往復のやり取りで終わると思っていたが、3回、4回とやり取りしていただいた」と感謝する。

 ただ、映画化する資金集めには苦労し、是枝監督の名前を持ってしても政治的テーマを扱うため大手になればなるほど断られたという。「稟議書は作ったけどダメだった」などといろいろ断られた。逆に、会社ではなく個人の力で資金を集めたというか…一社員が会社の上層部を説得してくれた場合もあったし、ITや飲食関係の経営している方などが関心を示してくれた」と振り返る。

 製作費は3,500万円(各作品は410万円)、宣伝も含めたP&Aが6,500万円。資金集めと同様に難しい作業だったのは、5人の監督とのコミュニケーションだったと言う。「オムニバスで1作品当たりの上映時間が短くはなるが、だからといって監督とのコミュニケーションが減るということはない。5人の監督がいるから、仕事量としては5倍になった」と苦笑いする。いろいろな情報を監督たちと共有していたものの、どのタイミングでお互いの映画を見せるのかは悩んだという。「相手の作品に影響を受けてもらっては困るし、予算的制約があるので「作り直したい」とか言われても困るので…」とプロデューサーならではの悩みは少なくなかった。

 香港、タイ、台湾のプロデューサーたちとも積極的に意見を交換した。アジアというスピードと各バージョンのプロデューサーの情熱が交わって、結果的に1年で映画化にこぎ着けた。「タイは軍事政権下なので、監督は検閲が通らないことを前提に作っているそうで、海外での上映を基本的に視野に入れているみたい」と話す。

 11月10日・11日には香港亜洲電影節で日本、タイ、台湾版の上映が決定している。「即日完売と聞いてありがたい」と喜ぶ高松さん。

 香港在住の日本人に対しては、「日本の若者もまんざらではない。彼らなりに冷静に考えている。丁寧な映画に仕上がっていて、そこから日本人らしいメッセージの強さが出ていると思うので、上映されることが決まったら、ぜひ見てください」とメッセージを寄せる。香港での正式上映はまだ決まっていないが、同作のオリジナルが香港である以上、そう遠からず上映されることが期待される。

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース