学ぶ・知る

東京五輪、メダルラッシュに沸いた香港代表 快進撃の理由とは?

香港の選手がかつてないほどにメダルを獲得

香港の選手がかつてないほどにメダルを獲得

  • 44

  •  

 東京五輪では、日本もメダル総獲得数58と史上最高の活躍を見せたが、香港代表も張家朗選手がフェンシング、フルーレで金メダルを獲得したことを筆頭に金1、銀2、銅3の計6個のメダルラッシュとなった。その快進撃の理由を探る。

[広告]

 東京大会以前の香港代表としてのメダルは、1996年のアトランタ五輪でウィンドサーフィン、ミストラル級の李麗珊さんが金メダル、2004年アテネ五輪の男子卓球ダブルス高禮澤・李靜ペアが銀メダル、2012年ロンドン五輪女子競輪の李慧詩選手の銅メダルと金銀銅1個ずつだった。これが、東京大会だけで一気に6個を量産することに成功した。

 最大の理由は香港人のスポーツへの意識が変わったため。アートバーゼルが香港で開催されたり、ワインやウイスキーの一大取引先に発展したりしたのは裕福層が増えただけではなく、中流層のボリュームが増え、社会全体として生活に余裕が出てきた。それは、スポーツにも当てはまり、勉強ばかりではなくスポーツや文化の重要性に香港人が理解を示すようになった。以前、李麗珊さんは「香港の親は子ども将来を考えて、いい就職先を見つけてもらいたいから、勉強ばかりさせている」とスポーツへの理解が薄いことを悲しんでいたが、それは過去の話となりつつある。

 2つ目は東京のナショナルトレーニングセンターの香港版に当たる「香港体育学院(HKSI)」の施設がブラッシュアップされたこと。沙田(Shatin)にあるHKSIは、前身を含めると1982年に創設され香港のアスリートを育ててきた。老朽化が進んでいたが2008年の北京五輪を機に香港政府がスポーツ事業に力を入れ、2009年から3段階に分けて施設を改善。今では、世界屈指の先端技術を持つ体育施設で、選手の科学的な分析などが可能となった。

 競技別に見れば、フェンシングにおいては、フェンシングの学校も少なくなく日本よりも身近な存在だ。ただ、フェンシングの装備は、防具は8,000香港ドルほど、剣も1,000香港ドルするが、剣は摩耗が激しいことから数カ月ごとに変える必要があり、特に選手が若いころは家族の支援が欠かせないが、支援をいとわない親が増えた。香港人の意識変化は、こうした点にも表れている。東京五輪ではベスト8にとどまったが、女子エペの江旻?(Vivian Kong)もトップ選手で、今後、フェンシングを習いたいと思う香港の子どもが増えることはほぼ確実で、すそ野がより広がればフェンシングがさらに強くなっていくという好循環が生まれていく可能性がある。

 卓球は、中国本土の役割が大きい。かつて卓球王国だった日本が卓球で再び強くなったきっかけの一つは中国出身で日本に帰化した卓球世界チャンピオンの小山ちれ選手の存在がある。彼女は日本の卓球レベルの底上げにつながった。香港においては高禮澤・李靜ペアのほか、帖雅娜選手、張鈺選手などの中国選手が香港に移り住み香港代表として活動したことで、香港人選手がレベルの高い中国出身選手と一緒に練習でき、かつ切磋琢磨(せっさたくま)できた。これが女子団体で銅メダルに奪取につながっている。

 自転車においては、1998年の万国、2006年のドーハといったアジア大会の自転車競技で金メダルを取っている黄金寶さんの存在が大きい。彼に続いたのが李慧詩選手で、この2人の活躍で將軍澳(Tseung Kwan O)には自転車専用競技場の「香港單車館(Hong Kong Velodrome)」が建設されることにもつながった。香港單車館は2013年に完成し、2017年には世界選手権が開かれた。ベロドロームを自前で抱える強みは大きい。

 個人別に見ると、フェンシングの張家朗は193センチの身長を生かした長いリーチがあるだけではなく、ボクシングの世界チャンピオンと同じように相手との抜群の距離感を持つ。自分の距離に入ったら躊ちょなく一気に踏み込んで攻める姿勢を貫いたほか、あえてガードを下げるなど自由な発想でプレーしていた。

 水泳の100メートルと200メートル自由形で銀メダルに輝いたSiobhan Bernadette Haughey選手は香港生まれで、父親はアイルランド人、母は香港人という香港らしいダイバーシティさを象徴する選手。彼女はマイケル・フェルプスなどを輩出したミシガン大学に留学し、同大水泳チームの主力選手でもあった。2017年、台北で開かれたユニバーシアードで同じ競技で共に金メダルに輝いている。彼女は次のパリ大会では、池江璃花子選手の強力なライバルとして立ちふさがることは確実視されている。

 李慧詩選手は9年ぶりの銅メダルだが、前回は競輪で、今回は個人スプリントでの獲得となった。個人スプリントは、脚力のみならず駆け引きとライン取りが重要で、経験が生かされやすいレース。ドイツ代表のエマ・ヒンツェ選手との銅メダルを懸けた戦いでの1レース目は、抜群のタイミングで加速しバックストレッチで相手を交わすと、最終コーナーまでに相手を置き去りにし、余力を残して先着した。2レース目はホームストレートから2コーナー真ん中までバンクの上の走り、3コーナーからバンクを下りながら一気に加速。残り半周ではきれいに相手の後ろに入り、風の抵抗を減らしながら一気に詰め寄り、最後は外からきれいにまくってゴールを切るという完勝劇だった。これは長年、世界で相当数の場数を踏んできた彼女の経験が発揮された走りだった。

 日本では開催に至るまで賛否両論の声も大きかったオリンピックだが、香港では純粋に開催を願い、批判的な様子もなく、多くの人が香港人選手の活躍を喜び、また開催国となった日本への感謝と感動を声にする姿があちこちで見られた。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース